






様々な切り口から森と私たちとのつながりを学び これからの森との暮らしを語り合う 学びと交流の連続講座 『森の語り場』を開催いたします。
──────────────────────────────────────────────────
萩の持つ資産を生かす「森づくり」「まちづくり」「ひとづくり」事業を展開している萩・森倫館さんが、 ”地域が地域らしく持続する” ために、いろいろな視点から普段なかなか聞けないお話を聞かせてもらえる機会を作ってくれました。 なんと、無料で! 10月から12月にかけての全5回。 ZOOM併用だそうなので、どこからでも参加可能です。 5回すべてでも、気になる回だけでも、これからの森のことを考えていきたい方、少しでも気になる方は ぜひ、お申込みくださいませ!! [講座主旨] ────────────────────────────────────────────────── 私たちの暮らしは元来、森と共にありました。 澄んだ水、豊かな生態系から獲られる肉、野草、土壌、建築・燃料に用いる木材など この地域での生活、産業、文化・芸術においても、 流れを辿ればやがて森に繋がり、その恵みを享受してきました。 近代化に伴い、森と人との距離が離れてしまった今、再び森との共生を取り入れ ”地域が地域らしく持続する”ことを目指し、全5回の連続講座を開催いたします。 各回の後半には、質疑応答の時間を30分程度、 その後、参加者・講師・関係者との交流の時間(現地参加者のみ)を設けております。 参加者の皆さまからの質問や意見を交えながら 一緒にこれからの森のことを考え、行動していきたいと思っています。 専門的な知識をお持ちでない方も、森や木を活用する仲間を探したい方も、どうぞお気軽にご参加ください。─────────────────────────────────── 第1回 「森と地域循環」
私たちが暮らす上で必要不可欠な森 次世代に繋ぐために地域で協働してできること、地域循環共生圏とは 【日時】10月24日(月)18:30〜 【講師】岩見 暢浩 氏 環境省 中国環境パートナーシップオフィス コーディネーター 【申込】第1回 11月24日(月)ご予約フォーム─────────────────────────────────── 第2回 「森と教育」
教育現場における木育の役割とは 子供との「遊び」から考える日本の林業のかたち 【日時】11月1日(火)18:30〜 【講師】菅原 和利 氏 株式会社 東京・森と市庭 営業部長 【申込】第2回 11月1日(火)ご予約フォーム──────────────────────────────────── 第3回 「森と建築」
地域にある木を建築で活かすために 地域内の事業者はどう連携していくべきか 【日時】11月21日(月)18:30〜 【講師】古川 泰司 氏 アトリエフルカワ一級建築士事務所 主宰 【申込】第3回 11月21日(月)ご予約フォーム──────────────────────────────────── 第4回 「森と生き物」
野生動物と森と人間の関係性について 私たちの暮らしから森林・野生動物との距離や管理を考える 【日時】12月8日(木)18:30〜 【講師】岡 輝樹 氏 森林総合研究所 四国支所長 【申込】第4回 12月8日(木)ご予約フォーム──────────────────────────────────── 第5回 「森と暮らし」
地域に根ざした暮らしから考える 持続可能な地域のあり方 【日時】12月22日(木)18:30〜 【講師】松場 登美 氏 株式会社 石見銀山生活文化研究所 代表取締役 株式会社 他郷阿部家 取締役 【申込】第5回 12月22日(木)ご予約フォーム───────────────────────────────────
■受講料: 無料 ■開催形式: 現地+オンライン(ZOOM)併用 (交流会は現地での受講者のみ参加可能) ■会場: 廻(かい)69 山口県萩市浜崎町69 アクセス ※お車でお越しの方は 浜崎伝建地区無料駐車場 をご利用ください ■スケジュール: 18:10より現地、オンラインともに入室可能(接続テストを兼ねます) 18:30〜開演あいさつ 18:35〜講演 19:35〜質疑応答 20:00 講演終了、オンライン接続終了 20:10〜現地交流会 21:00 プログラム終了 ■お申込み: 上記各回プログラムの申込みフォームよりお申込みください。 ※全5回通してのご参加をお勧めしますが、関心のある回を選んでのご参加も可能です。 オンラインでの受講希望者には開催前日までに登録のメールアドレスへ、ZOOMミーティングのURLとパスワードをお送りいたします。 ■申込期日: 各回、前日の正午までお申込みを受付けております。 現地会場でのご参加は定員(20名)に達し次第申込みを締め切りいたします。 ■お問合せ: 株式会社萩・森倫館 050-5896-1886(代表) info@hagi-shinrinkan.jp 萩・森倫館 公式サイトはこちら